事業のDX推進を全面的に伴走支援。
現場に最適なツールの開発から補助金の支援まで
ビジネスの成長をお手伝いします。

社内DX支援と補助金活用
社員一人ひとりが働きやすくなる最適なDX(デジタルトランスフォーメーション)を提案いたします。
補助金を活用し、導入コストを抑えながらも企業全体が成長するDX施策を伴走支援します。補助金採択だけで終わらず、その後の運用や効果測定、さらなる改善提案までサポート。業務効率化と企業の持続的な成長を目指します。
許認可申請と経営サポート
会社設立後に必要な法務や経営の手続きをIT技術で効率化いたします。
更新が必要な登記や労働法・税法への対応を見落とさないよう、他士業と連携してトラブルを未然に防ぎます。また、経営者が本業に集中できる環境を整えることで、企業の安定的な運営と成長をサポートします。


クリエイター支援サービス
著作権や契約書作成など、クリエイターが直面する法的課題を解決し、創作活動に専念できる環境を提供します。
Vtuberや動画配信者、イラストレーター、小説家、ハンドメイド作家、システム開発者など、多様な業界のニーズに対応可能。専門用語が多い分野でも分かりやすく丁寧なサポートを行い、クライアントの安心と成功を支えます。
事業承継と相続サポート
事業を次世代に引き継ぐための計画的なサポートを提供。BCP(事業継続計画)対策から、事業承継や相続に必要な手続きまで幅広く対応します。大切な事業や財産を守り、ご家族や社員様が安心して未来を描けるよう、専門的なアドバイスと手厚いサポートを行います。

ご相談の流れ
お問合せはこちら
ユアウィルについて

事務所情報

活動情報
DXと行政書士の関連性
DXを支援する専門家として、意外にも行政書士が注目されています。なぜなら、行政書士はビジネスの悩みを包括的に聞き、解決に向けたサポートを提供する「ワンストップの街の法律家」としての役割を果たしているからです。行政のDXも着実に進んでおり、これからのビジネスでは行政書士自身がITに強くなることが必要とされると考えます。
事業主としては、経営に関する相談は一般的にコンサルタントに、DXに関する技術的な問題はシステム会社に、契約書の作成は法務関連の専門家に依頼することが一般的です。しかし、これらの専門家ごとに連絡を取り合う時間や手間がかかることは避けたいものです。ビジネスのあらゆる側面に関する相談を受け付け、必要に応じて他の専門家やシステムと連携してトータルなサポートを提供することが、行政書士なら可能です。
人工知能(AI)やIoTを活用した最新ビジネスモデルが求められる今日、ビジネスモデルの中心となる事業主を支えることができる、ITとDX、そしてライフデザインを丸ごと応援できる「かかりつけ士」が必要です。
- AI時代の著作権保護|DX行政書士が考える「創作者に寄り添う作品保護」電車の広告やニュースのサムネイルなど、いたるところでAI画像が見られるようになりました。街中で目に入った画像に対して「あっ、これはAIで描いているな」と気を取られてしまうのは、これまでの人生で作品に触… 続きを読む: AI時代の著作権保護|DX行政書士が考える「創作者に寄り添う作品保護」
- 東京都での産業廃棄物と一般廃棄物の違いをクイズから学ぶXにアップしたクイズ漫画で「事務所で出たボールペンのゴミは一般廃棄物か産業廃棄物か?」という問題を出しました。答えは少しややこしく、業種と土地と材質によって変わります。少し整理してみましょう。ほとんど… 続きを読む: 東京都での産業廃棄物と一般廃棄物の違いをクイズから学ぶ
- 建設業法改正 ― 建設業の人手不足を外国人雇用とDXで乗り越える今月下旬の東京都行政書士会足立支部の業務研修にて、「行政書士のデジタル化」について講師としてお話しする機会をいただきました。事前質問の人気のキーワードは「ChatGPT」だったのですが、その使い方につ… 続きを読む: 建設業法改正 ― 建設業の人手不足を外国人雇用とDXで乗り越える
- おひとりさまの終活と身元保証|女性行政書士が支える安心の備え~身元保証、エンディングノート、信頼できる人の探し方~ 最近、当事務所のホームページに「身元保証代行について知りたい」というご質問が寄せられました。このご相談を通じて、「ひとりで生きて、ひとりでその時… 続きを読む: おひとりさまの終活と身元保証|女性行政書士が支える安心の備え
- LINEスタンプ制作で失敗しない!著作権と商標の基礎知識【2025年最新版】共創型・士業勉強会「Knowledge Cross(通称:ナレクロ)」のLINEスタンプが発売されました👏 LINEスタンプ LINE STORE でスタンプをチェック store.line.me 実… 続きを読む: LINEスタンプ制作で失敗しない!著作権と商標の基礎知識【2025年最新版】